X100Vで天の川は撮れるのか?星景写真を撮ってみました【富士フイルム】

こんにちは。

今回は富士フイルムの高級コンデジであるX100V天の川が撮れるのかを確認してみました。

 

X100Vには23mm(換算35mm)F2.0のレンズが搭載されています。

23mm(換算35mm)は星を撮るには少し狭い焦点距離ですが、F2.0は十分な明るさです。

X100Vはコンパクトなカメラなのでスナップシューターとして優秀ですが

レンズ性能から星も撮れるんじゃね?と思ったので、星が撮れる天気が良いタイミングを見計らって突撃しました。

 

結果としては十分に綺麗に撮れたと思います。

X100Vで星を撮ろうと思う人はあんまりいないとは思いますが、こういう使い方も出来るんだなと参考になればと思います。

X100Vで撮影した天の川

早速、X100Vで撮影した天の川を紹介します。

使用した機材はX100Vと三脚だけです。

まずはJPG撮って出しをご覧ください。

シャッタースピード:6.5秒、ISO:3200
シャッタースピード:3秒 ISO:6400

真ん中のもやもやしたのが天の川です。

ちょっと暗いですが実際に見た印象に結構近い感じです。

 

シャッタースピードは「500ルール」という計算式から星を点で撮影できる限界のシャッタースピードを計算できます。

500ルール計算式

500÷レンズの焦点距離(35mm換算)=シャッタースピード

X100Vは23mm(換算35mm)なので14秒までは点で撮れるようです。

今回は6.5秒と3秒で撮ったのでもう少し露光時間を長く撮っても良かったってことですね。

 

この状態でもまぁまぁ綺麗に撮れてると思いますが、星景写真はRAW現像するとより印象的な写真になります。

Light roomを使ってRAW現像した写真がこちらです。

RAW現像後
RAW現像後

めっちゃ綺麗じゃないですか?コンデジでこれだけ撮れれば満足でしょう。

トーンカーブ等で明るさ調整はしていますが、色を足したりとかはしていません。

赤色もこれだけ綺麗に出せるのはさすが富士フイルムですね。

 

この赤色は富士フイルムのカメラであればどの機種でも出せますが、他のメーカーのカメラだと星景用の改造をしないと出せない色のようです。

富士フイルムはHα線をカットしない設計になってるのでこの赤色が綺麗に出る。らしいです。

この赤色を出せるから富士フイルムのカメラを選ぶ人も多いようですね。

X100Vのノイズと収差について

X100Vの星景写真はご覧のとおりかなり綺麗に撮れます。

色は綺麗にでるけどノイズはどうなんだ?ということが気になる方も多いと思います。

X100VはAPC-Sのセンサーのためフルサイズと比べると高感度に弱い。

今回はISO6400で撮影したのをちょっと見てみましょう。

jpgデータとノイズ処理後の比較

結論を言うと高感度ノイズはソフトによってあまり気にならないレベルになると思います。

その上でJPGデータを見てみると、かなりノイズが少ないことがわかると思います。

富士フイルムのノイズ処理は上手という話しを聞いたことがありますが、確かにかなり優秀なように見えます。

 

ノイズ処理ソフトである「sequator」の使い方は記事にしているので気になった方はご覧ください。

無料で使えますし簡単なのでおすすめです。

簡単に天の川や星景写真のノイズを除去!フリーソフトSequatorの基本的な使い方

 

続いてRAWデータを編集しないでJPG出力したものとの比較です。

RAWデータと処理後の比較

RAWデータだと結構ノイジーです。

ISO6400だとこのくらいなのかな?でもソフトで処理するのを前提とすれば問題ないと思います。

 

サジタルコマフレアについて

次はレンズの収差関係を見てみましょう。

といってもあんまり詳しくないのでなんとなく比較します。

写真の四方をそれぞれ拡大して1枚にまとめたものがこちらです。

四方を拡大した写真

ほとんどの星は点で映っていますが、右下とかに点に翼が生えたようなものが映っていると思います。

これを「サジタルコマフレア」というみたいです。

 

サジタルコマフレアってなんぞ?って感じなんですが、レンズを開放で撮るとこの現象が発生するようです。

絞ることで解消されますが、星を撮る時は開放で撮ることが多いため避けられない問題。

ほとんどは点で映っているように見えるのでそこまで気にならないかと思います。

 

ちなみに同じ富士フイルムのカメラであるX-T3SAMYANG の 12mm F2.0を付けて撮った写真がこちら。

X-T3で撮影

F2.0の開放で撮影した写真のJPG撮って出しです。

この写真の四方を拡大し1枚にまとめたものがこちら。

四方を拡大し1枚にしたもの

同じF値であるF2.0のレンズですがサジタルコマフレアはX100Vより抑えられているのがわかると思います。

その代わりにパープルフリンジっぽいのが出ていますが、これはRAW現像で割と簡単に除去できるので許容範囲内かな。

 

星景写真はカメラとレンズの性能がモロに出るので性能の限界を試すにはいい機会です。

レンズ毎に色々特徴があるので比較すると楽しいですね。

 

X100Vのチルト液晶が便利

X100Vから採用されたチルト液晶。これが星を撮る時にかなり便利でした。

星を撮る時はカメラを上向きに設置するわけですが、液晶が固定されていると首が疲れます。

長時間撮影することが多いので地味ですがチルト液晶はかなり重宝されます。

チルト液晶

また、そのほかの機能でもマニュアル時にピント拡大できる機能も便利ですし。

ピント拡大機能

インターバル撮影にも対応しているのでX100Vでの撮影は結構快適でした。

インターバル撮影/設定画面

 

ちなみに余談ですが僕がメインに使っているX-T3というカメラは3軸チルトに対応しています。

縦にもチルトするので縦構図の時とかすごく便利。

3軸チルト/X-T3

これを採用している富士フイルムのカメラはX-T3だけ!

まぁバリアアングルでも対応できると言われればそれまでですが、X-T3は良いカメラという紹介です。

今なら中古で10万くらいで変えますしオススメですよ。

X100Vは星も撮れる素敵なカメラです

見ていただいた通りX100Vは条件をそろえてあげれば十分綺麗な星景写真が撮れるカメラです。

ただし、焦点距離が23mm(換算35mm)なので星以外を入れて撮るには狭いですね。

ワイドコンバーションレンズを装着すれば28mm(35mm相当)になるようですが、星を撮るにはそれでも狭い。

景色を入れるなら最低でも24mm以上、出来ればもっと広い方がいいですね。

そこは無理せずにレンズ交換式カメラを使う方が良いと思います。

 

スナップや風景、花とか人物とか色々な被写体に対応するためにはレンズ交換式カメラの方が適していますが、35mmレンズ一本勝負というのも楽しいものです。

そういう意味では写真を撮る楽しさを教えてくれるカメラだと思います。

まさに富士フイルムが目指している目標と合致しますね。

 

気になった方はチェックしてみてください。

お高いカメラですが満足感はあると思います。


それでは。

PAGE TOP